清水屋【西新井大師】並んでも買いたくなる、もちもち草だんご

清水屋に行ったきっかけ
西新井大師に行った帰り、自然と足が向くのがこの清水屋さん。
…というか、家族が「買わなきゃ」ってなる流れなんですよね(笑)
西新井大師の門前にある「清水屋」は、なんと元禄2年(1689年)創業の老舗。
300年以上、参拝客に草だんごを提供し続けてきたというから驚きです。
いざ、清水屋へ行ってみる
場所は参道の中ほど。お護摩札を受け取って、そのまま帰る前にふらっと寄る感じ。
1月限定でしか行かないので普段の様子はわかりませんが、
タイミングによっては行列がのびてることもあります。
以前は待ってるときにお茶とお団子の試食を配ってくれることもありましたが、
今年は朝が早かったせいか、行列も短くサクサク進行。これはラッキー。
餡子は北海道産の小豆を使用した自家製で、こしあんとつぶあんが選べます。
こしあん購入。ていうか、こしあんしか食べたことないかも。。
それではいただきます♪
今回は持ち帰って、買ってから3時間後くらいに開封。
箱を開けると、半分が団子、半分がこし餡。
この潔い分量バランスが毎回テンション上がるんですよね。
まずは団子だけひとくち。
おお、今年のはいつもより伸びがいい。
やっぱり出来立てに近かったのかも。
よもぎの香りがしっかり感じられて、爽やかで深い味わいです。
そしてこしあん。
これがまた甘さ控えめ&軽めのテクスチャで自分好み。
団子と一緒に口に入れると、ほわ〜っと幸せな時間に突入します。
この味のバランス感。
「だんごだけじゃなく、餡子も主役」って感じがして、どこか品のある味です。
なにげに嬉しいのが、餡子を自分で好きなだけのせて調整できるところ。
「ちょっと餡子多めで」みたいな欲も叶えてくれるんです。
2箱買って、ひとつはまたお楽しみ。
結局、パクパク止まらず1箱目は一瞬で消えました。
2箱買っておいてほんとよかった…。
ごちそうさまぁ。
感想
「清水屋」は味はもちろん、個人的になくなってほしくないお店の一つです。
家族で西新井大師に行って、清水屋の団子を買う、という変わってほしくないルーティンなので。
また来年も行くんだろうなぁ、なんて思いながら、
草だんごを片手にまったりする午後でしたw
清水屋 (日本料理 / 大師前駅、西新井大師西駅、西新井駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.7